maya ongaku(マヤ音楽)という謎めいたバンド名が気になりつつ、1stアルバム『Approach to Anima』をまだ聴いたことがない人もいるかもしれません。
 恐れず、「接近」してみましょう。
Contents
はじめに
 1997年生まれの幼なじみによる3人組バンドmaya ongaku(マヤ音楽)。
 Suchmos(サチモス)のメンバーも訪れるという古着屋Ace General Store(エースジェネラルストア、店長:伊藤陽大/ヒロキさん)など、神奈川県藤沢市江の島(湘南・鎌倉エリア)を拠点として、2020年に結成されました。
【新着】Interview: maya ongakuファーストアルバム『Approach To Anima』を通して見えてくる彼らの「maya」https://t.co/9mAJSKflCy@maya_ongaku
— EYESCREAM (@eyescream_mag) June 29, 2023
- 中央・園田努(Tsutomu Sonoda):ギター、ボーカル
 - 左・高野諒大(Ryota Takano):ベース
 - 右・池田抄英(Shoei Ikeda):サックス、フルート、キーボード
 
バンド名のmaya(マヤ)はマヤ文明ではなく、サンスクリット語のマーヤー(幻影)に由来する造語で、「視野(シヤ)の逆、外視野、視野の外にある見えない景色を無意識に創作する感覚」といった意味。
 フルクサスへの参加やタージ・マハル旅行団を率いたことでも知られる作曲家&演奏家・小杉武久さんらによる日本初の即興演奏集団「グループ・音楽」(Group Ongaku)へのリスペクトも込められたmaya ongaku(マヤ音楽)は、即興演奏やジャムセッションのような「自然発生(無生物から生物が生まれたとする説)の集大成」を原点としているそうです。
 https://twitter.com/maya_ongaku/status/1690923296261562368
Approach to Anima
1stアルバム『Approach to Anima』(アニマへの接近、2023年5月26日、Guruguru Brain / Bayon Production)は、先行シングル2曲を含む、全8曲・42分あまり。
【インタビュー】
「bounce」474号に掲載された #mayaongaku のインタビューがMikikiで公開!maya ongakuが語る、心地良いトリップの時間を作り出す『Approach To Anima』 幾何学模様も注目するサイケロックの新鋭#ApproachToAnimahttps://t.co/qhJoXHJocL
— bounce(バウンス) (@TOWER_bounce) May 30, 2023
幾何学模様『クモヨ島』
無期限活動休止中の5人組バンド幾何学模様(Kikagaku Moyo、2012年~2022年)のGo KurosawaさんとTomo Katsuradaさんが2014年に設立したオランダ・アムステルダムのレーベルGuruguru Brain、日本のレーベルBayon Production(所属:Yogee New Waves、never young beach、D.A.N.他)からリリースされ、世界同時デビューを果たしました。
フジロック2023にも出演し、海外からも注目を集めるmaya ongakuの謎に迫りましょう。
越境していく音楽──対談:maya ongaku × Go(幾何学模様) https://t.co/JB4Vnp6KiR
— Qetic (@Qetic) July 10, 2023
【1】Approach
サイケデリックロックファンにとって幾何学模様の活動休止は衝撃的な出来事で、ラストライブ(2022年12月3日)のオープニングアクトを務めた、当時ほぼ無名のmaya ongakuにも注目が集まりました。
 生まれ育った江の島周辺で、サイケロックやブルースを軸としたジャムセッションをしていたmaya ongakuのメンバーは、「6~7人→4人→3人(ドラム=Ace店長ヒロキさんが脱退)」と編成を変え、たまにイベントに出演しつつ、SoundCloudにジャム音源をアップ。
 Instagramを通じてその動向を知った幾何学模様のGo Kurosawaさんが連絡し(2020年)、アルバムリリースに至ったという流れです。
 その1曲目「Approach」(接近)。
 アルバムタイトルを踏まえると、「接近」する対象は「アニマ(生命、魂)」なのでしょう。
 トライバルなバスドラムとジャンベ、フォーキーかつブルージーなギターとベース、ジャジーなサックス、サイケデリックかつクラシカルなフルートに、雨の音が鳴るレインスティック、時代劇や北島三郎さんの「与作」(1978年)でおなじみの「カーッ」という効果音のようなビブラスラップ、銅鑼のようなチャイナシンバル、『機動戦士ガンダム』のニュータイプやお化け登場の「ヒュー」という効果音みたいなフレクサトーン、マラカスのようなシェイカーといったパーカッションが重ねられ、妖しげかつコメディタッチの不思議な世界に誘われます。
【2】Nuska
- 園田努:ボーカル、コーラス、アコギ、エレキギター、シェイカー、セイウォーター
 - 池田抄英:シンセ(Nord Stage 2)、バスドラム、セイウォーター
 - 高野諒大:ベース、バグシェイカー、セイウォーター
 
ノスタルジックな5拍子のリズムが心地いい、第1弾シングル「Nuska」(ナスカの森、2023年4月5日)。
 高野諒大さんの知人の鉄彫刻家、飯田誠二(Seiji Iida)さんがウォーターフォン(Waterphone)を開発したという独自楽器セイウォーター(Sei Water)が使われています。
 ウォーターフォンはホラーやサスペンス作品の不穏な効果音でおなじみですが、セイウォーターは奥深い森を彷彿とさせる静謐な響きのようです。
 曲名のみならず、アルバムジャケットもナスカの地上絵みたいな幾何学模様になっていますが、バンド名がマヤ文明とは関係ないように、おそらくアンデス文明やナスカ文化そのものではなく、歌詞に登場する「かぎろい」(陽炎)的な「想像の景色」が表現されているのでしょう。
- 歌詞:AWA
 
https://twitter.com/Coolmine_inc/status/1643551244903129088
【3】Description of a Certain Sound
- 園田努:ボーカル、ポエトリーリーディング、エレキギター、アコギ、トライアングル、口笛
 - 池田抄英:サックス、電気オルガン(YAMAHA YC-45D)
 - 高野諒大:ジャンベ
 
「Description of a Certain Sound」(ある音についての口述)は、サックス、ギター、オルガン、ジャンベ、トライアングル、口笛のほか、遠くのほうでボソボソつぶやくようなポエトリーリーディングが衝撃的。
 「視野(シヤ)と外視野(マヤ)」という考え方と同じく、「聞こえる音(大きい音)と聞こえない音(小さい音)」から色即是空のような哲学を連想したくなります。
- 歌詞:AWA
 
事象に名前を付けることが、わかるということではない。真理はいつでも曖昧で、割り切れるものではない。maya ongakuに耳を澄ますと(風の動きに耳を澄ますことに近い。)、いかに自然と自分との境界は曖昧でただの漂う存在に過ぎないのかを実感する。そしてその実感は凪のような安寧をもたらす。(抜粋 pic.twitter.com/K5glNDkmNV
— 春の雨 cafe & records (@HarunoameRecord) August 3, 2023
【4】Melting
高野諒大さんが出演する不思議なMVも印象的な、アナログ盤のA面ラスト「Melting」(溶けている)。
 鳥のさえずりはサンプリングとのことですが、アルバム全般で園田努さんによるフィールドレコーディング素材が使われていて、カエルの鳴き声のようなギロ、スネアドラムのリムショット、シェイカーなどによるリズムがとぼけた脱力感を演出しています。
 ボーカルとシンセ、ギター、ベース、サックスのアンサンブルも絶妙です。
- 歌詞:AWA
 
Maya Ongaku :: Approach To Animahttps://t.co/61kRe4als4
From a studio tucked away in the back of the Ace General Store, a beachy vintage shop some 60 miles inland of the seaside coast of the small Japanese island Enoshima, emits the smoky, alchemic jazz-folk of maya ongaku. pic.twitter.com/Z6xWFSyiZY
— aquarium drunkard (@aquadrunkard) June 5, 2023
【5】Something in Morning Rain
第2弾シングル「Something in Morning Rain」(朝の雨、2023年5月10日)。
 ギター、トライアングル、ボンゴ、シンセなどで雨の音、ギロでカエルの鳴き声が表現され、まったりとした朝の時間が流れるようです。
 雨の日でも憂鬱な気分にならず、チルアウトできるのではないでしょうか。
- 歌詞:AWA
 
サイケデリック・ロック・バンド幾何学模様が主催すると国内インディーの雄から共同リリースされた江ノ島発3人組ブライテスト・ホープ・バンドmaya ongakuの素晴らしすぎる無国籍レフトフィールドな傑作サイケ・アルバム!当店推薦盤![DJサモハンキンポー] pic.twitter.com/OzhyQw4Mgu
— Kankyōrecords (@kankyorecords) August 20, 2023
【6】Rakusui
- 園田努:アコギ
 
インタールード的なインスト「Rakusui」(落水)。
 江の島の森で想像上の「ナスカの森」に「接近」し、「ある音」に「溶けている」と、「朝の雨」に降られて自分自身が「落水」したような感覚に陥り、次の「水の夢」につながるといった展開でしょうか。
【7】Water Dream
- 園田努:ボーカル、アコギ、エレキギター、バスドラム、スネアドラム
 - 池田抄英:シンセ(Nord Stage 2)、サックス
 - 高野諒大:セイウォーター
 
11分におよぶ長尺「Water Dream」(水の夢)は、フィールドレコーディングによる川の音が印象的なアンビエント。
 2曲目「Nuska」でも使われていた独自楽器セイウォーターが神秘的なドローンの効果を発揮し、ボーカル、シンセ、ギター、ドラムの「こだま」のようにミニマルなフレーズ、対照的にフリーなサックスが耳に残ります。
- 歌詞:AWA
 
maya ongakuのジャム。江ノ島に来ているぞ! pic.twitter.com/mC4b5IaD9S
— 視線X : viewline (@sisenX) August 20, 2023
【8】Pillow Song
穏やかに着地する「Pillow Song」(枕歌)。
 夢から覚めたようでもあり、まだ「夢の中」なのかもしれないという浮遊感も漂っています。
 ラストにレコードの針飛びのようなグリッチ、重厚なドローン、電車の走行音が入り、突然カットアウトするので、アルバムを聴き終えたら現実に戻るという趣向なのかもしれません。
- 歌詞:AWA
 
Maya Ongaku – ‘Approach to Anima’ album review: transcendent charm and otherworldly sounds https://t.co/xrVm6949qP
— Far Out Magazine (@FarOutMag) July 7, 2023
おわりに
アルバムとしての完成度の高さに驚いた人も多いでしょう。
ブルースのジャムバンドからスタートし、即興的な「自然発生」を軸にしているにもかかわらず、同時演奏の一発録りではなく、パートごとのバラ録りで、ミックスも園田努さんが手がけたとのこと。
逆に、しっかり作り込まれた曲を、ライブで自在に変化できる強みがあります。
ロックやブルースだけではなく、ジャズ、フォーク、エキゾチカ、ニューエイジ、アンビエント、ドローン、フルクサスやネオダダといった芸術運動など、さまざまな文脈からたどり着いても楽しめるはず。
ゆらゆら帝国および坂本慎太郎さん、はっぴいえんどおよび細野晴臣さんを連想する人もいれば、メンバーが好むファラオ・サンダース(Pharoah Sanders)やアリエル・カルマ(Ariel Kalma)の匂いを嗅ぎ取ったリスナーもいるかもしれません。
一般的にも聴きやすく、音楽通も唸るニューカマーの今後にも注目していきましょう。
https://twitter.com/manakeshu/status/1705608535177126252
リンク
- AllMusic:maya ongaku、園田努、高野諒大、池田抄英、Approach to Anima、Guruguru Brain
 - Discogs:maya ongaku、Approach to Anima、Guruguru Brain、Bayon Production
 - Website:Guruguru Brain
 - Bayon Production:maya ongaku、Approach to Anima
 - Linktree:maya ongaku
 - X(Twitter):maya ongaku、Guruguru Brain、Bayon Production
 - Instagram:maya ongaku、園田努、高野諒大、池田抄英、Guruguru Brain、Bayon Production
 - Facebook:Guruguru Brain、Bayon Production
 - Threads:園田努
 - Link:Approach to Anima
 - Snipfeed:Approach to Anima
 - YouTube:maya ongaku、Topic、Approach to Anima、Guruguru Brain
 - Tower Records:maya ongaku、Approach to Anima/国内盤CD、輸入盤LP
 - HMV:maya ongaku、輸入盤LP
 - disk union:maya ongaku、輸入盤LP
 - 春の雨(東京・中延):maya ongaku、輸入盤LP
 - ranamusica(東京・下北沢):maya ongaku、輸入盤LP
 - Kankyō Records(東京・三軒茶屋):maya ongaku、輸入盤LP
 - 芽瑠璃堂(埼玉・坂戸):maya ongaku、輸入盤LP
 - Newtone Records(大阪・西心斎橋):maya ongaku、輸入盤LP
 - Spotify:maya ongaku、Approach to Anima、Guruguru Brain、Bayon Production
 - Apple Music:maya ongaku、Approach to Anima
 - Bandcamp:maya ongaku、Approach to Anima、Guruguru Brain、Bayon Production
 - SoundCloud:maya ongaku、Guruguru Brain、Approach to Anima、Bayon Production
 
ロゴ-コピー-1.png)

























