Creepy Nuts(クリーピーナッツ)のデジタルシングル「doppelgänger」(読み方:ドッペルゲンガー)は実写映画『アンダーニンジャ』の主題歌として書き下ろされました。4thアルバム『LEGION』(読み方:レギオン)の収録曲でもある「doppelgänger」の歌詞(リリック)の意味やトラック(曲)について考察・解説します。
Contents
Creepy Nuts「doppelgänger」ミュージックビデオ・Music Video・MV・PV・YouTube動画
Creepy Nuts「doppelgänger」Visualizar
実写映画『アンダーニンジャ』あらすじ
2025年1月24日公開の『アンダーニンジャ』は花沢健吾さんの同名漫画を原作とした実写映画(配給:東宝)。原作漫画は2018年7月23日から『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて連載しています。
Kroi「Hyper」
『アンダーニンジャ』はTBSテレビ系列ほかのTVアニメにもなりました(全12話:2023年10月6日〜12月22日、アニメーション制作:手塚プロダクション)。TVアニメの主題歌・オープニングテーマはKroi(クロイ)の「Hyper」(ハイパー、2023年10月25日、IRORI Records・ポニーキャニオン)。「ややこいややこい」という歌詞が印象的です。
映画 『アンダーニンジャ』×主題歌 Creepy Nuts 「doppelgänger」 スペシャルムービー
映画の監督・脚本を務めたのは福田雄一さん。山﨑賢人さんが主演、浜辺美波さんがヒロインの「現代忍者エンターテインメント」です。
忍者組織は戦後、GHQにより解体され消滅したと考えられるものの、忍者は現代でも約20万人存在し、暗躍しているという設定になっています。
山﨑賢人さん演じる雲隠九郎(くもがくれ・くろう)は忍者組織・NIN(ニン、National Intelligence of NINJA)に所属する末端忍者・下忍(ノンキャリ)。ボロアパートで暮らす自称17歳、実際は24歳です。
ほとんど仕事がなく、引きこもりのニート状態でしたが、戦後70年以上、地下に潜り続けている謎の組織・アンダーニンジャ(通称UN)について調べるため、学生として講談高校に潜入するという重大な「忍務」を言い渡されます。
潜入先の講談高校でクラスメイトになるのが浜辺美波さん演じる女子高生・野口彩花(のぐち・あやか)。間宮祥太朗さん、白石麻衣さん、長谷川忍さん(シソンヌ)、ムロツヨシさんらも出演しています。
https://twitter.com/Creepy_Nuts_/status/1861137787606733010
Creepy Nuts『LEGION』
- デジタル配信:2025年2月5日
- CDリリース:2025年3月12日(3形態:通常盤、ラジオ盤、ライブBlu-ray盤)
- レーベル:Sony Music Labels
https://twitter.com/SpotifyJP/status/1886792796490920386
- 中学22年生
- doppelganger
- ビリケン
- japanese
- ちゅだい
- Bling-Bang-Bang-Born
- エマニエル
- Get Higher
- はらペこあおむし
- first penguin
- オトノケ
- 二度寝
- 通常回
- mart
- LEGION
Creepy Nuts「doppelgänger」歌詞の意味を考察
- リリース:2025年1月24日(デジタル配信)
- レーベル:Sony Music Labels
- 1番:バース1~サビ(コーラス)
- 2番:バース2~サビ(コーラス)
- 3番:バース3
- サブスク:Spotify、Apple Music(iTunes)
- カラオケ:DAM、JOYSOUND
- 楽譜・コード譜:RinNe(リンネ)
1番バース1:リズム重視のミニマル曲
フジテレビ系列のトークバラエティ番組『酒のツマミになる話』(2025年2月7日放送)で千鳥の大悟さんが「クラシックとジャズの違いがわからない」という話題を出し、いち視聴者としては「え?聴けばわかるのでは?」と驚きました。
ところが雰囲気で「ジャズっぽい」という表現を使うものの、「ジャズとは何か?クラシックと何が違うのか?」を言葉で説明するのは難しく、ほとんどの人はわかっていない(説明できない)という指摘だったのです。たしかにそうかもしれないということで違いをまとめてみました。
- クラシック:ヨーロッパ生まれ、リズム隊不在、メロディと楽譜を重視
- ジャズ:アメリカ生まれ、リズム隊と即興演奏(アドリブ)を重視、コード譜・メロディ譜(リードシート)を使用
クラシックとジャズの大きな違いはリズム隊の有無。西洋音楽の3大要素「メロディ・ハーモニー(コード進行)・リズム」のうち「メロディを重視するのがクラシック、リズムを重視するのがジャズ」と認識すればわかりやすいようです。
https://twitter.com/cxSAKEnoTSUMAMI/status/1887855331637653602
ECM Recordsのようにヨーロッパのジャズもありますが、アメリカ発祥のジャズはヒップホップにもつながるブラックミュージックのひとつ。こうした欧米・西洋の流れを踏まえると、東洋・アジアでCreepy Nutsがリズム重視のヒップホップ、日本語ラップを展開するのは非常におもしろい現象でしょう。
「Bling-Bang-Bang-Born」や「オトノケ」は5つ打ちのジャージークラブでしたが、「doppelgänger」のトラック(曲)はキック(バスドラム)とベースのサウンドだけで作り、ベースの音色を3つ~4つ重ねてエフェクト処理したとのこと。さらにラップのメロディもほとんど音程が一定です。つまり超シンプルなリズム特化型楽曲になります。
- Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」歌詞の意味を考察!アニメ『マッシュル-MASHLE-』主題歌
- Creepy Nuts「オトノケ」歌詞の意味を解説!TVアニメ『ダンダダン』主題歌、元ネタやサンプリングも考察
聞いてっか?オレ 見えてっか?オレ
生きてっか?オレ 死んでっか?オレ
イッテェなオレ 機嫌斜め
ごめんなオレ 人間離れ
消えてったオレ 散ってったオレ
新鮮なオレ ヴィンテージなオレ
知ってっかオレ うっせーなオレ
しつけーなオレ 引っ込んでろyeah yeahdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
サビのパンチライン「俺お前のドッペルゲンガー(エイ)」に向かって粛々と韻を踏み、ミニマルにリズムを繰り返す趣向です。
とくに基本になっているのは「ドッペルゲンガー(エイ)」の促音(そくおん、小さい「つ」=「っ」)、撥音(はつおん、「ん」)、濁音(だくおん、「゛」)、半濁音(はんだくおん、「゜」)交じりの韻「母音:おっえうえんあーえい」とリズム「ダッダダ・ダンダー・ダー・休」。
イントロ的な「1番バース1」では「聞いてっか?オレ」の韻「母音:いいえっあおえー」とリズム「ダダ・ダッダ・ダー・休」が軸になっています。頭の母音「い」で始まり「え」で終わるフレーズの繰り返しにズラシが入る感じ。しつこく「オレ」を繰り返すことによりサビで出てくる「俺、お前、ドッペルゲンガー」の頭の母音「お」も耳に残ります。
こうした言葉の響きやリズムのおもしろさが醍醐味とはいえ意味もしっかり考えられており、「俺」が「オレ」に対して「引っ込んでろ」と語りかける超常現象「ドッペルゲンガー(自己像幻視)」が既に始まっているようです。
1番サビ:ビートはロシアンハードベース
「doppelgänger」はCreepy Nutsの全15曲の4thアルバム『LEGION』(2025年1月24日)のうち、オープニングを飾る「中学22年生」に続く2曲目に収録されています。
Creepy Nuts「中学12年生」
5つ打ちのジャージークラブ「中学22年生」から連想されるのが、Creepy Nutsの1st EP『たりないふたり』(2016年1月20日)の収録曲「中学12年生」。その表記にない歌詞(リリック)「ダン・ダダンダ・ダン・ダン」は図らずも結果としてTVアニメ『ダンダダン』主題歌「オトノケ」とリンクしました。
B2S & Koala「真的没渇多」
では、ジャージークラブではない「doppelgänger」の治安の悪そうなトラック、ビートは何なのかというとロシアンハードベース。
弌誠「モエチャッカファイア」
「真的没渇多」(読み方:ジェンダメイフードゥオ、2022年4月18日、怒放音乐)という中国語のラップや弌誠(イッセイ)さんの「モエチャッカファイア」(2024年7月19日、issey)にも取り入れられています。
やったらめったらMADなメンタル
ヤンデレ目なBRAIN
イキったライバル皆 青ざめてった
真っ赤な目が点
思えばどっから来てどこへ行った?
アスタラビスタ
よく似てんな
俺お前のドッペルゲンガーdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
サビのパンチライン「俺お前のドッペルゲンガー(エイ)」に向かって「やったら〜BRAIN、イキった〜目が点、思えば〜アスタラビスタ(エイ)、よく似てんな(エイ)」というフレーズで、ミニマルにリズムとライム(韻)を畳みかけています。
こうしたラップのフロウ(歌い方、歌い回し、節回し:抑揚や強弱)だけでなく、歌詞(リリック)に込められた意味についても曲名の「doppelgänger」(ドッペルゲンガー)に集約されている感じです。
映画 『アンダーニンジャ』の主題歌なので「忍者→影武者→ドッペルゲンガー」と想像を膨らませたのでしょうか。とはいえ忍者(スパイ)と影武者(替え玉)は別物です。
忍者は立川文庫(たつかわぶんこ)の「書き講談」シリーズ『真田幸村』(さなだ・ゆきむら)『猿飛佐助』(さるとび・さすけ)『霧隠才蔵』(きりがくれ・さいぞう)などの登場人物として有名になりました。
そもそも人知れず忍び込んで情報収集などの任務を遂行するという性質上、事実と伝説の境界線は曖昧です。そのうえ1960年代や1980年代の海外での忍者ブームにより、事実と異なる忍者像も広まりました。
こうした背景も踏まえて超常現象の「ドッペルゲンガー」まで想像を膨らませることを、中学2年生の精神状態のまま大人になったような「ヤンデレ」(病む+デレデレ)と表現しているのかもしれません。
「アスタラビスタ」(Hasta La Vista)は「さようなら、またいつか」という意味のスペイン語。映画『ターミネーター2』(1991年公開)でアーノルド・シュワルツェネッガーが演じた架空のアンドロイド(人造人間)T-800の名台詞「アスタ・ラ・ビスタ、ベイビー」(字幕:地獄で会おうぜ、ベイビー、意訳:さっさと失せろ、ベイビー)としても有名になった言葉です。
R-指定さんが自分のなかのさまざまな自分と対話しているようでもあり、自分によく似たライバルを蹴散らかしたようでもあり、『アンダーニンジャ』の主人公・雲隠九郎(くもがくれ・くろう)がクローン(コピー)っぽいと指摘しているようにも感じられます。
しゃにむに働けっから三度の飯より
ガンバレpaper chase
穿った目ん玉しか持ってねーヘイター
あんたら目掛け
往復ビンタ
ぶっ飛ばしちゃうアンドロメダへ
とっくにfade away
俺お前のドッペルゲンガーdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
同じく「俺お前のドッペルゲンガー(エイ)」に向かって「しゃにむに~paper chase(ペーパーチェイス)、穿(うが)った~目掛け、往復ビンタ(エイ)、ぶっ飛ばしちゃうアンドロメダへ、とっくにfade away(フェイドアウェイ)」というフレーズで畳みかけています。
相変わらず踏みまくりの韻のうち、とくに「アスタラビスタ(エイ)→あんたら目掛け→アンドロメダへ」と展開するところが秀逸。映画がらみの連想ができたり、空間的な移動・動きがあったりする点がおもしろいです。
「paper chase(ペーパーチェイス)」はウサギ狩りに由来するかくれんぼあるいは鬼ごっこ的なトラッキングゲーム(追跡遊び、紙撒き競走、散紙競走)のこと。実は後に回収される伏線になっています。
さらに「煩雑(はんざつ)な書類作成業務」や「学位取得への努力」といった意味もあり、『スター・ウォーズ』シリーズも手がけたジョン・ウィリアムズが音楽を担当したアメリカの青春映画『ペーパーチェイス』(1973年公開)も連想できるでしょう。
「fade away(フェイドアウェイ)」は「消え去る」という意味。そのほかバスケの後ろに飛ぶジャンプシュート、元プロバスケットボール選手のマイケル・ジョーダン、俳優のマイケル・B・ジョーダンは日本のアニメが好き、たとえば忍者モノの『NARUTO -ナルト-』などと「ヤンデレ」的な妄想が膨らみます。
2番バース2:かくれんぼの「みいつけた」
俺お前の痛みの権化
俺お前の怒りの権化
穢らわしい魂の権化
俺のせいにしたらばOKdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
サビのパンチライン「俺お前のドッペルゲンガー(エイ)」のライム(韻)を軸としながらも、ラップのリズムが変化する「2番バース2」。まず「ドッペルゲンガー」の「ゲンガ」の部分が「権化(ごんげ)」とアナグラムみたいに入れ替わっています。
さらに「魂(たましい)」とさりげなく韻を踏む「穢(けが)らわしい」、「アスタラビスタ」の進化系のような「(俺の)せいにしたらば」が続き、最終的に「権化」が「OK(オーケー)」へと昇華される趣向。魂の浄化が起きています。
手放しで肯定してやるから鏡覗いて
巷では誰もがall day赤白帽で花一匁
アイツらニンゲン止まり
誰もが思ってる一点モンらしい
自分だけは…でも結局Mr. Nobody
誰でもあり 誰でもない
また新しいその人生もーらいdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
「手放しで」の前に歌詞としては表記されていない合いの手的な「てて」が加わり、「て」や「で」で韻を踏んでいるパートです。
さらに「(ニンゲン)止まり、(一点)モンらしい、(Mr.) Nobody、(人生)もーらい」の部分が、かくれんぼで鬼が隠れた子を見つけたときに言う「みいつけた」(見つけた)と同じ音程やリズムになっていると思われます。
かくれんぼも「花一匁」(はないちもんめ)も子どもの遊びですが、よく考えると「ドッペルゲンガー」に通じる怖さが潜んでいるかもしれません。
前に一度会ってる
ずっとすれ違ってる
とっくに入れ替わってる
もう随分経ってる
目が合ったら即死
んな訳ない直進
1人2人3人
逃げ道ならコッチdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
自分によく似たドッペルゲンガーと既に出会ったことがあり、「とっくに入れ替わってる」と想像するとホラーのようです。あるいは忍者の話が影武者やドッペルゲンガー、かくれんぼや花一匁などの子どもの遊びに「入れ替わってる」とか、ラップのライム(韻)やリズムが「入れ替わってる」とも考えられます。
鎧であり、仮面であり、着ぐるみかつ戦闘機、
身代わり、生まれ変わり、まぁ何でも良い…出るエンドルフィン
俺がオモテ お前がウラ
お前オモテで 俺がウラ
まぁどっちでも良い
好きな時にすっと入れ替わり
カマしますかdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
さまざまな「入れ替わり」や「すれ違い」が起きているようなので「逃げ道」を用意したという流れでしょうか。映画『アンダーニンジャ』で雲隠九郎が着用するパーカー(新型摩利支天)を連想させる「鎧(よろい)、仮面、着ぐるみ、戦闘機」が登場しました。「で」の響きがさりげなく耳心地いいです。
https://twitter.com/fukuda_u1/status/1829284118368317492
2番サビ:1番サビとの違い
やったらめったらMADなメンタル
ヤンデレ目なBRAIN
イキったライバル皆 青ざめてった
真っ赤な目が点
思えばどっから来てどこへ行った?
アスタラビスタ
よく似てんな
俺お前のドッペルゲンガーしゃにむに働けっから三度の飯より
ガンバレpaper chase
穿った目ん玉しか持ってねーヘイター
あんたら目掛け
往復ビンタ
ぶっ飛ばしちゃうアンドロメダへ
とっくにfade away
俺お前のドッペルゲンガーdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
「1番サビ」と「2番サビ」の歌詞(リリック)はまったく同じですが、「やったらめったら」の前に「ややや」が加わり、ビートがブレイク状態(無音)になるところが異なります。
「2番バース2」の「手放しで」の前に「てて」が加わるのと同じ手法。歌詞としては表記されていない即興的なスキャットのような言い回しで、強調のニュアンスがあるため耳に残りやすいです。「Bling-Bang-Bang-Born」の2番冒頭の「ややや」も想起されます。
3番バース3:忍び込む歌詞
昔から呼び名はいろいろあるけど
1人の顔して御輿を担ぐ
生き延びるタフな諦めの悪さで
増してくしのぎの数
忍び込ます
あっちゅー間 血の色に染まるhadoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
さらにラップのリズムが変化する「3番バース3」。忍者、影武者、ドッペルゲンガー、いずれも「昔から呼び名はいろいろある」ようです。そして「しのぎの数」と「忍び込ます」の間に、歌詞(リリック)としては表記のないフレーズが忍び込んでいることに気づくでしょう。
それは「middle finger’s up」(ミドル・フィンガーズ・アップ)。中指を立てるジェスチャーは4文字言葉(スラング)を意味するので、忍者のように「忍び込ます=歌詞としては表記しない」にはちょうどいいです。
「ややや、やったらめったら」と「てて、手放しで」の歌詞表記なし部分も伏線だったのかと納得するでしょう。そのうえ「いろいろある、御輿(みこし)を担(かつ)ぐ、しのぎの数、ミドフィガザップ、忍び込ます、血の色に染まる」と驚異的な韻を踏んでいます。
でもテメェの身を切るバース
で廻ってく命のサイクル
漲るパワー!うーわー!
飛行中夜中のアイツ
昼間のパパ ワンツー
着込んだらすぐお迎え行く
テレビのアイツ、ミームのアイツ、海越えて世界中、
しれっと背後に立つ、紛れる観衆、だーれも知らないアイツdoppelgänger/作詞:R-指定 作曲:DJ松永
「昼間のパパ」といえば糸井重里さん作詞による忌野清志郎さんの「パパの歌」(1991年5月2日、東芝EMI)。R-指定さんは2022年12月に結婚し、2023年に第1子、2024年に第2子が誕生しました。
高速早口ラップに「漲(みなぎ)るパワー!うーわー!」といった大味なライム(韻)を散りばめる余裕があるのも、自分自身を「中学22年生」と俯瞰できるパパになったからなのかもしれません。観衆に紛れることもできるR-指定さんとDJ松永さんらしい日本のヒップホップを堪能できたのではないでしょうか。
おわりに
Creepy Nutsは2025年2月11日に初の東京ドーム公演「Creepy Nuts LIVE at TOKYO DOME」を開催し、その模様を2025年4月28日からPrime Videoで独占配信。
2025年5月9日~9月14日に『Creepy Nuts ONE MAN TOUR「LEGION」』、2025年10月18日に韓国・ソウル、2025年11月2日に中国・北京など、初のアジアツアー『Creepy Nuts ASIA TOUR 2025』を開催します。まさに「海越えて世界中」で活躍する2人から今後も目が離せません。
https://twitter.com/Creepy_Nuts_/status/1889564550044749852